徳川慶喜と徳川家康の関係や共通点は?将軍としての器や評価についても

あなたは最後の将軍・徳川慶喜が、どんな人だったか知っていますか?

近年になって、「徳川慶喜が成し遂げた功績は非常に大きいものだった」という見方が、広まってきています。

歴史の授業では見えてこない、慶喜の「ほんとうの姿」とは、どんなものだったのでしょうか。

今回は、徳川家康との共通点や、近年の評価などから、慶喜がどんな将軍だったのかを読み解きます。

スポンサーリンク

目次

徳川慶喜と徳川家康の関係や共通点

徳川慶喜は、その明晰さから徳川家康の再来といわれ、畏れられていました。

慶喜と家康に共通点はあったのでしょうか。

徳川家の将軍

まずは、同じ徳川家であり将軍となったことでしょう。

ただ、江戸幕府開いた家康閉じた慶喜は通ずるものがないようにも思えます。

相容れないとも思える二人ですが、視点を変えればおもしろい共通点が見えてきます。

二人とも新しい時代の開幕に大きく寄与した人物である、という点です。

家康が江戸幕府を開いてから、なんと260年以上ものあいだ、同じ政権が維持されたのです。

これは日本という国の発展に大きく影響しました。

平和な世が続けば、産業も文化も発展しやすくなります。

また、慶喜が1867年に大政奉還をおこなったことによって、幕末から始まる近代国家への歩みは、大きく前進しました。

260年ものあいだ続いた政権を、内乱もなしに終わらせるのは凄まじい功績です

これによって日本は外国に弱みを見せることなく、明治時代へと移行していくことができました。

当時の時代としては長寿だった

その他の共通点として、長寿だったことも挙げられます。

家康は享年73歳慶喜は享年76歳といわれています。

家康の生きていたころの平均寿命は45歳ほどだったそうなので、驚異的な寿命です

また、慶喜は歴代徳川将軍のなかで、最も長寿であったとされています。

名刀・本庄正宗を愛刀としていた

名刀及び宝刀である本庄正宗を愛刀としていたことも共通しています。

この刀はその他にも、豊臣秀吉や島津義弘が使用していたとされる名刀です。

家康が使っていた後、4代目将軍の徳川家綱が始まりで、徳川将軍家が代々受け継ぐようになりました。

昭和初期に国宝に指定されますが、いまだ行方のわからない幻の一振りでもあります。

adsense

スポンサーリンク

徳川慶喜の将軍としての器

征夷大将軍には二つの資質が必要です。

一つは「武士」としての資質、もう一つは「政治家」としての資質です。

将軍とは、いわば「全国の武士のトップ」です。

勇敢であり武芸に秀でていることも重要となります

そのうえ、政治の実権を一人で握る胆力と聡明さも、兼ね備えていなくてはなりません

はたして徳川慶喜は、将軍としてふさわしい人物だったのでしょうか。

徳川慶喜が征夷大将軍となったのは、1866年のことです。

しかし、それに至るまでに2度もチャンスを逃しています。

一度目は13代目将軍徳川家定のとき、二度目は14代目将軍徳川家茂のときです。血筋や跡継ぎ闘争に敗れたことなどが主な要因となり、結局15代目将軍の座に就いたのでした。

ただ、将軍になる前から積極的に政治に参加しており、その才能を遺憾なく発揮しています。

将軍後見人であったころに行った、京都守護職の設置参勤交代制度の緩和は、大きな成果をあげています。

また、徳川慶喜は禁裏守衛総督にも就任しており、禁門の変では陣頭に立って勇敢に戦いました。

武士としての強さと勇敢さも兼ね備えていたわけです。

そしてやはり、最も大きな功績といえば大政奉還江戸城無血開城でしょう。

大政奉還とは、それまで徳川幕府にあった政権を、京都の天皇に返上するというものです

これによって、討幕派の諸侯は大義名分を失い、内乱に発展することはありませんでした。

江戸城無血開城とは、それまで政治の中心だった江戸城を戦うことなく明け渡すことで、徳川政権に終止符を打った、決定的な事件です。

当時、城下町には多くの市民が暮らしており、そのまま戦いに発展していれば、多くの被害がでていたと考えられています。

市民のことを考えつつも、大胆な改革で近代化の足掛かりをつくった徳川慶喜。

武士としても、政治家としても、非凡な才能を持ち合わせていたようです。

徳川慶喜の評価

そんな徳川慶喜の評価ですが、実はいいものばかりではありません。

さきほど紹介したように、「大きな功績を遺した名君であった」と評価され始めたのは最近の話です。

元々の低い評価の根拠としてあげられるのが、「鳥羽伏見の戦い」で慶喜がとった行動です。

維新側である薩長連合と、旧幕府軍の「世紀の内戦」である戊辰戦争。

なかでも、とくに有名な鳥羽・伏見の戦いにおいて、徳川慶喜は武士としてあるまじき行為をしてしまいます。

それが敵前逃亡です。

旧幕府軍の劣勢という状況で、側近や近しい人間だけをつれて、戦場から江戸へ逃げ帰ったのです

そのまま旧幕府軍は敗戦、旧体制が瓦解していきます。

この行為は、後世まで語り継がれる汚点となりました。

この出来事が、徳川慶喜についての評価が分かれている、大きな要因のひとつです。

まとめ

武士として勇猛果敢に戦った史実が残りながらも、唯一の汚点を最重要ともいえる戦場で残してしまったこと。

政治家としては名君であり「家康の再来」と呼ばれるほどだったことも。

様々な視点から見える徳川慶喜の人物像は、現代においても賛否両論を巻き起こしています。

ここまで様々な出来事を紹介してきました。

しかし実は、徳川慶喜の将軍在職期間は、「たったの一年」でした。

わずかの現役期間で、多くの人の記憶に残り続けた、15代目将軍「徳川慶喜」。

あなたは、彼をどう評価しますか?

関連記事
スポンサーリンク

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください