鎌倉殿の13人のタイトル意味は?13人の人物と役割についても

2022年のNHK大河ドラマは、鎌倉幕府創設に至る攻防とその後の権力争いを描いた「鎌倉殿の13人」です。

脚本を三谷幸喜氏が務め主役の北条義時を小栗旬さんが演じます。

それにしても不思議なタイトルだと思いませんか?

「鎌倉幕府」は習った記憶がありますが「鎌倉殿」とは?

そして13人とはどんな人たちのことなのでしょう?

今回はそんなタイトルにまつわる疑問についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

目次

鎌倉殿の13人のタイトル意味

「鎌倉殿」というのは鎌倉幕府の棟梁のことを指していて、そこから転じて鎌倉幕府そのものの呼称でもあったそうです。

「幕府」という言葉が武家政権そのものを指すようになったのは、江戸時代中期以降からと言われています。

このため鎌倉時代当時の人々は、幕府のことを「鎌倉殿」と呼んでいたと考えられています。

さて先ほどから「棟梁」という言葉を使っているのですが、「将軍」ではないのかと思われる方もいらっしゃるでしょう。

実は将軍職、つまり征夷大将軍という地位は「鎌倉殿」として必要条件ではなかったのです。

現に2代目頼家は家督を継いで武家の棟梁と認められてから、その3年後に征夷大将軍の地位を送られています。

「鎌倉殿」としての地位を保証するのは従者である御家人との信頼関係であり、公的な地位である「征夷大将軍」はあくまでもそれを補完するものでしかなかったということです。

そんな関係性を良くも悪くも如実に表したのが、頼家の時代に成立した御家人13人による合議制です。

本来は政治に不慣れな頼家を支える仕組みであったはずが、御家人同士の権力争いの場となってしまいました。

そんな鎌倉殿と13人の御家人との関係はどのようなものだったのでしょうか。

鎌倉殿の13人のあらすじ

13人の合議制についてご紹介する前に、ここで「鎌倉殿の13人」のあらすじをご紹介したいと思います。

平安時代末期、北条義時は伊豆の地に拠点を持つ北条家の次男として生を受けました。

京の都から遥か離れた地方に根を張り、平氏と源氏の勢力争いには無縁と思われた北条一門。

しかし平氏との争いに敗れ伊豆に流刑となった源頼朝と、縁を結んだことから状況は変わってゆきます。

頼朝による平氏打倒の戦いに加勢し存在感を増してゆく北条家、義時も頼朝の信頼を得て出世の坂道を登ってゆきます。

しかし武家の棟梁となり絶頂を極めた矢先、頼朝は急死してしまいます。

嫡男であった源頼家が後を継いだものの混乱は避けられず、頼朝以来の従者であった13人の御家人が選ばれ合議制による政治が始まります。

しかしそれはお互いを牽制しあう熾烈な権力争いの幕開けでもありました。

最終的に勝ち残った義時はどうやって政敵に立ち向かったのか?

主君であった頼朝とともに築き上げた武家政権、しかし頼朝の血脈を守り切れなかった義時。

京都の公家政権が再び権力を取り戻そうと画策する中で、義時は彼らとの戦いに臨んでゆきます。

鎌倉殿の13人の人物と役割

御家人名 役職・役割
北条時政 伊豆・駿河・遠江守護
北条泰時 寝所警護衆(家子)
大江広元 公文所別当 → 政所別当
中原親能 公文所寄人 → 政所公事奉行人 京都守護
二階堂行政 公文所寄人 → 政所令別当 → 政所執事
三善康信 問注所執事
梶原景時 侍所所司 → 侍所別当。播磨・美作守護
足立遠元 公文所寄人
安達盛長 三河守護
10 八田数家 常陸守護
11 比企能員 信濃・上野守護
12 三浦義澄 相模守護
13 和田義盛 侍所別当

 

御家人13人の合議制とは言うものの、必ずしも全員が集まったわけではありません。

数名が集まって合議した結果を頼家が承認し、それが政治方針として実施されることがほとんどだったようです。

13人のうち筆頭に挙げられるのは、初代執権として幕政を掌握していた北条時政です。

その息子で大河ドラマの主役となる北条義時もともに名を連ねていました。

そして政所別当として高い地位にあり、北条家にも協力的だった大江広元もいました。

合議の構成員としてほかに問注所執事・三善康信、政所執事・二階堂行政、公文所寄人・足立遠元がおり、文官として名を連ね幕政の遂行に勤めていました。

また時政の頃から北条氏の政敵排除に協力し常陸守護となっていた八田知家、鎌倉と京都を行き来して公家政権との橋渡しに奔走していた中原親能も加わっていました。

侍所別当であった梶原景時も加わっていましたが、頼朝の側近であった結城朝光を讒訴したことで御家人の反感を買い追放されることになりました。

その後一族を率いて上洛しようとした折に、駿河の国で戦闘となり一族もろとも滅びることとなりました。

三河守護であった安達盛長、相模守護であった三浦義澄もこの合議制の一員となっていましたが、梶原景時が追放されてから後、両名とも相次いで病死しています。

この段階で合議制は既に機能しなくなっていたと言われていますが、構成員の権力争いはその後も続いてゆきます。

信濃・上野守護であった比企能員は時政と対立し、謀殺された上に一族を滅ぼされます。

しかしその時政も妻の牧の方と共謀し3代将軍実朝を暗殺しようとしたことにより、子である政子・義時の反感を買い夫婦ともに伊豆に追放されました。

父時政を追放したことにより強大な権力を手に入れた義時。

姉政子や大江広元らの協力を得ながら、さらにその地盤を固めてゆきます。

侍所別当であった和田義盛は梶原景時の追放の時や、比企能員との対立の際には北条氏に協力する姿勢をとっていました。

しかし北条氏打倒の動きに一族のものが関与していることが発覚し、義時との関係は悪化していきました。

やがて義時への恨みから挙兵し、鎌倉で大きな戦闘を引き起こします。

しかしその戦いに敗れ和田一族は滅亡することとなります。

13人による合議制は持たれたものの、権力争いによって名だたる構成員が排除され、早々にその機能は失われていたと考えられています。さらに義時が2代目執権となったことで、北条氏の独壇場で武家政権は動かされてゆくこととなったのです。

adsense

スポンサーリンク

まとめ

「鎌倉殿の13人」に関して鎌倉殿の意味と13人の人物についてご紹介しました。

ご理解いただけましたら幸いです。

代表者が集まって合議により政治を動かすといった仕組みは、どことなく現在の民主主義を連想させるものがありますね。

しかし元々は力によって成り上がった武士の集まりですから、互いに屠り合う結末となったのは致し方ないことだったのかもしれません。

【関連記事】
鎌倉幕府の将軍と執権の違いは?歴代の人物の簡単まとめについても

北条義時はどんな人で何をした人?生涯や経歴・家系をわかりやすく解説!
 

スポンサーリンク

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください