北条義時はどんな人で何をした人?生涯や経歴・家系をわかりやすく解説!

2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人の」は、三谷幸喜さんが脚本で小栗旬さんが主演の時代劇です。

登場人物に独特の魅力を与える三谷さんの物語と、近年ますます脂がのってきている小栗さんの演技が楽しみな作品です。

その小栗さんが演じるのは北条義時

源頼朝とともに武士の黎明期を駆け抜け、鎌倉幕府二代目の執権として武家支配の礎を築いた人物です。

今回はそんな義時の人物像をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

目次

北条義時はどんな人で何をした人

義時は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士で、尼将軍として有名な北条政子(政子は大河ドラマ「草燃える」で描かれています。)の弟です。

北条時政の次男として生まれ宗時という兄がいたのですが、宗時が石橋山の戦いで戦死したため義時が嫡男となりました。

北条氏は伊豆の田方郡北条を拠点としていた地方豪族で、桓武天皇を祖先とする平直方が初代であると称していました。

しかし平治の乱の後に伊豆に流刑の身となっていた源頼朝と政子が婚姻したことにより、北条時政・義時親子は頼朝に協力し支えてゆくこととなります。

義時は頼朝に仕える武将の中で最も信頼を得た人物であり、「家子(いえのこ)の専一」つまり側近の中一番の者と称えられるほど。

義時もそんな頼朝に忠義をもって仕えていたと思われ、時には実父である時政の意向に従わず、頼朝のために行動する青年でした。

そして恋愛に対しても一途な面を持っており、頼朝に仕える女官で大変美しいと評判だった姫の前に一年にわたり恋文を送り続けていたと言われています。(最終的には頼朝の協力を得て、義時は恋を実らせ結婚しまた。)

その後、頼朝の死に伴って将軍を継いだのは、頼朝の嫡男であり姉政子の実子でもあった源頼家でした。

しかし頼家は蹴鞠などの遊興にふけり、政務にも独断が目立ったため家臣の反感を買い、有力武将による「十三人の合議制」が導入されることとなりました。

代替わりした鎌倉幕府では有力な御家人同士の主導権争うが続くこととなり、その中で義時は甥であり主君でもある頼家を暗殺したり、協力関係であった父の時政を追放したりと、非情とも言える行動をとってゆきます。

やがて執権として強い権力を握ると、義時は柔軟な姿勢を見せつつも断固とした姿勢で幕府の統治機構を固めてゆきました。

そして承久の乱に勝利し皇族である上皇3名を流刑にするなど、武家が公家よりも優位に立つ体制を確立することに成功したのです。

このように義時の人生は戦いの繰り返しであり、まさに権謀術策に満ちたものでした。

生涯や経歴

伊豆という京都から離れた地方豪族の家に生まれ、本来は家督を継ぐはずでなかった次男の義時。

兄の戦死により嫡男となり、源頼朝と縁を結んだことで全国に影響を及ぼす政権の指導者にまでのぼり詰めました。

歴史書である『愚管抄』や『吾妻鏡』から、その生涯を知ることができます。

義時は長寛元年(1163年)に生まれていて、幼名を江間小四郎と言いました。

姉の政子が流刑者として北条家に身を寄せていた頼朝の妻となり、そこから義時の争いに満ちた生涯は始まります。

まだ若かりし頃の治承4年(1180年)、平家打倒のため挙兵した頼朝に従い石橋山の戦いに参戦するも大敗。

安房国に落ち延びた頼朝と離れ、義時は甲斐源氏が拠点とする甲斐国に逃れました。

その後反転攻勢した頼朝軍と合流し、富士川の戦いで平維盛の軍に勝利しました。

これによって頼朝は鎌倉を中心にした東国支配を確立してゆくこととなります。

義時は頼朝の側近である「家子」に選ばれ、平家追討軍に参加して武勲を立てる活躍を見せたのです。

奥州藤原氏を滅ぼした奥州合戦にも従軍し、頼朝による武家政権の確率に大いに貢献しました。

さらに頼朝のお気に入りの女官であった姫の前と結婚し順風満帆に見えた人生も、主君の頼朝が死んで頼家が後を継いでから変わってゆきます。

独善的であった頼家の動きを封じるため、有力御家人たちは「十三人の合議制」と呼ばれる指導体制を作り、義時もその一員として名を連ねます。

ここから鎌倉幕府内での権力争いが始まり、有力御家人の梶原氏・比企氏が滅ぼされ、頼家が廃されて12歳の実朝が3代目将軍となり、父の時政が初代執権として実権を掌握しました。

義時は有力御家人である三浦義村の協力を得て時政を追放することで、幕府における最高権力者の地位に就くこととなりました。

伊豆時代からの盟友であった安達景盛の協力を得ながら、将軍である実朝と姉の政子をたてて政治を実行してゆきます。

しかし承久元年(1219年)実朝が暗殺される事件が起こり、これを陰で操ったとされる京都公家政権と鎌倉幕府は対立を深めます。

承久3年(1221年)後鳥羽上皇が義時追討の兵を挙げ、承久の乱が始まります。公家政権の権威が未だ大きかった時代に、鎌倉幕府は大きな危機に直面したと言えるでしょう。

熾烈な戦いを経て京都を制圧した義時は、後鳥羽上皇など倒幕に関わった人物を追放し武家政権の優位を確立しました。

その後、義時は承久の乱の3年後となる元仁元年に62歳で死亡しました。

武家の政権を確立し強固な基盤を築くために捧げられた生涯だったと言えるでしょう。

adsense

スポンサーリンク

まとめ

北条義時の人となりが分かっていただけたら幸いです。

時に主君に逆らい実の父親とも確執した義時は、忠孝が重んじられた江戸時代以降には、「逆臣」として語られることもありました。

しかし未だ武士の立場や支配体制が安定していなかった時代に、それが非情であり不遜であったとしても、義時は最善を尽くし守るべきものを守ろうとした…そうだったのではないかと思います。

スポンサーリンク

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください