35話では、十兵衛が幕府(摂津晴門)にとって幕府に狙われる場面がありました。
そこは細川藤孝の事前のアドバイスにより何を逃れた十兵衛は奥の間にいる将軍・足利義昭に幕府の悪の根源である摂津晴門を追いやることを進言するのでした。
36話では、何とか九死を得た光秀は、太夫に紹介され出会った三条西実澄に見込まれ、ついに帝に拝謁する機会を得て、異例の対面がついに描かれます。
今回は36話のあらすじ・ネタバレ・考察をしていきたいと思います。
スポンサーリンク
P>
目次
麒麟がくる36話将軍・幕府と訣別へのあらすじ
明日放送!
12月13日(日)
[総合]夜8時
第36回「訣別(けつべつ)」
[BSP]午後6時
[BS4K]午前9時/夜8時#麒麟がくるhttps://t.co/5jeIFRvmtw— 【公式】大河ドラマ「麒麟がくる」毎週日曜放送 (@nhk_kirin) December 12, 2020
https://platform.twitter.com/widgets.js
幕府から悪しき者を一掃した光秀は、名門である三条西家の三条西実澄に気に入られ、着慣れない立烏帽子や狩衣を着て小御所へ向かいました。
帝を拝謁した光秀は、じかに帝の顔を見ることは出来なかったが、信長が異常なまでに讃えるその気持ちがわかる、実に深い会話となります。
御所から戻った光秀のもとに藤吉郎がやってきて、近江から柴田勝家と佐久間信盛が訪ねてきていると伝えます。
勝家・信盛は、一度は和睦していた松永久秀と筒井順慶の争いが、再び各地で広がり、河内の国でも広がっている現況を報告します。
そのため光秀にも、出陣せよとの信長から文での下知がありましたが、そこには「義昭から信長への出陣の命令」としての背景があったのです。
そんな下知のあった夜、酒を交わした光秀や藤吉郎ら。
藤吉郎は酩酊しながら、義昭は油断できぬと本音をこぼし、信長が大和と河内に兵を送る間、手薄になっている信長を、朝倉たちが攻めてくる可能性があると言います。
そんな懸念を抱く藤吉郎は、近江に戻り、浅井を討つ予定だと言い立ち上がるのでした。
二条城に戻った光秀は、義昭が庭で剣術を指南されている姿を見つけます。
光秀も相手を頼まれ、義昭の振りかざす木刀を交わしながら、かつては将軍としての器がない…と自信なさげながらも、弱い者を救いたいという「人としての尊厳」があったことを思い出します。
義昭の変わり果てた姿に、光秀は何かが崩れていくのでした。
それから数日、光秀は煕子を連れ、近江の坂本城を案内します。
明智城を明け渡し、ようやく城を取り戻したはずなのに、この城に一番大切な家族を連れていけない腹立ちが、光秀の心の奥から湧き上がっていくのでした。
そんな険しい光秀の様子を見て、煕子は信長のいる美濃と、義昭のいる京のちょうど中間にあるこの地で、どちらの方に惹かれているのかと胸の内を聞きます。
光秀は「もはや先のことが見えぬ」と頭を悩ませるのでした。
そして元亀3年春、幕府と織田の連動軍が河内に出陣します。
攻め入った幕府・信長連合軍でしたが、松永を取り逃すなど、息の合わぬ戦いようで、思うような結果を残せません。
この連携の取れなさを見て、ついに武田信玄が同年10月に、最強の騎馬隊を京へ動かしたのでした。
麒麟がくる36話将軍・幕府と訣別へのネタバレ考察
十兵衛が帝に拝謁する理由
出典:NHK
正親町天皇と光秀の直接的関わりはないとされていますが、本能寺の変を起こした説の1つとして、「朝廷黒幕説」があります。
当時、正親町天皇は「朝廷復興」のために信長を利用していましたが、信長は自分の手懐けた「誠仁親王」を天皇の座に置きたかったのか、それとも天皇に「もっと政治に集中していいよ」と環境を整えたのか、天皇の座を譲らせる「譲位」を提案します。
もし、これが正親町天皇の影響力を排除しようとしていたなら、正親町天皇が「信長を邪魔な存在」として、光秀に近づいて本能寺の変を目論んだ…という可能性はなくはありません。
しかし、信長の力で「朝廷復興」に進んでいたのも間違いなく、正親町天皇はどちらかというと、「信長よ、この調子でやってくれ…」と思っていたという方がしっくりという意見も多く、真相は分かっていません。
「帝と光秀が対面」により、本能寺の変で朝廷が黒幕になる可能性は、全くないとは言えませんが、光秀は帝より将軍に重きを置いていることから、確率は低そうですね。
煕子に心を見透かされる十兵衛
出典:NHK
煕子はいつでも光秀を信じている人物。
今までも光秀が「上洛する」といえば、待ちわびていた時が来たかの反応をしていたり、誰よりも「光秀が麒麟を連れてくる」と考えていると思われます。
そんな煕子だからこそ、光秀に「将軍よりも、麒麟を連れてくること」に集中してほしいと背中を押すのではないでしょうか。
駒や伊呂波太夫、帰蝶など、麒麟の女性キャラクターは今まで、光秀の重要な決断を促しています。
煕子も光秀が「本当はどこか義昭に違和感を抱いている」ことを感じ取って、その心の奥にある気持ちを引き出してくれる、そんな場面が36話では見られそうです。
十兵衛が将軍・幕府と訣別する理由
出典:NHK
35話では、義昭に「お守りいたす所存!」と意志を伝えていました。
しかし36話から、ますます義昭は「貧しき民を救う覚慶」からは離れていってしまうでしょう。
史実での光秀書状では、1571年に「義昭から暇をもらいたい」と、幕府で行っていた仕を、曽我助乗に引き継いでいます。
やはり実際の光秀は、ドラマのように義昭に仕えてはいたものの、それほどメリットも感じられず、信長と対立していることを知ると、義昭から段々と離れているようです。
1573年に義昭が信長に挙兵した頃には、奉公衆が拠点としていた近江・石山城、今堅田城を攻撃していますので、完全に義昭を見限っていることになります。
ドラマでは、「変わってしまった義昭では、麒麟は連れてこれない」という判官をくだし、それを煕子や藤吉郎が促すように関わってくる可能性は高そうですね。
スポンサーリンク
P>
まとめ
36話では、ついに信長と義昭が完全に訣別せざるえない状況に。
光秀は究極の選択を迫られ、中々見ていても胸が苦しくなる場面が多く描かれそうですね。
さらに、武田信玄がついに信長に向かって進軍するという、信長が最も恐れていた事態が発生します。
家康は信玄とどう戦っていくのか、三方原の戦いがついに始まります。
麒麟がくる36話将軍・幕府と訣別へのネタバレ
三条西実澄によって光秀は、帝に面会するチャンスを得ます。
しかし、帝に拝謁できるかどうかは、実澄と帝の流れ次第。
実澄は帝に拝謁し、「庭に非常に珍しき鳥が来ています」と光秀を取りに例えて、帝に比喩して伝えます。
それを聞いた帝は、「連れてまいれ」と実澄に言うのでした。
そして外に待機していた光秀のもとに、帝が壁越しに話しかけます。
「そなたは、この世をどうしていきたい」
光秀は非常に驚き、「平らかな世にしていきたいと存じます」と答え、帝は「わしも迷うておる、しかし迷わず進もうではないか」と光秀と自分を励ます言葉をかけます。
そんな帝の言葉に、光秀は思わず胸を打たれ、なんとも言えない感情に満たされていくのでした。
光秀が館に戻ると、木下藤吉郎、柴田勝家、佐久間信盛が館に訪れていると、煕子が伝えます。
勝家、信盛は松永久秀と筒井順慶の戦が再び起ころうとし、河内の方でも被害があることから、光秀にも出陣せよというお達しでした。
しかし、そんなお達しを命じた信長自体、乗り気でない様子であると語り合う光秀ら。
義昭は兄の義輝を久秀に殺されたと疑っていることから、迷いなく筒井順慶を味方しているとのこと。
酩酊している藤吉郎は、大和と河内に兵を送り、手薄になった信長を義昭が攻めてくるのではないかと、怪しみますが、勝家と信盛がそれはもういいと呆れる様子に、「そういうところが甘いのです!」と感情をぶつけ、勝家もそれに苛立ちます。
藤吉郎は、明日は近江に戻り、浅井を討つと言い去っていくのでした。
帰り際に信盛は光秀に、延暦寺焼き討ちの際に、光秀が女子供を逃したと信長に打ち明けたと聞いた、と話します。
そして今回の戦で思うことを信長に直言していただきたい…と言い残し、その場を立ち去るのでした。
光秀が二条城へ訪れると、義昭が剣術の練習を庭で行っていました。
以前の義昭では考えられない光景に、光秀は驚く中、三淵は「棟梁としては楽しいものです」とどこか楽観的。
義昭は光秀が訪れているのを気づき、「相手をしてくれぬか」と木刀を持つように進めます。
光秀は断り続けるが、義昭が強気で相手するように言い、木刀を握るのでした。
仕方なく木刀を構える光秀に、必死に向かってくる義昭。
義昭と出会い、慈悲の心で上洛を決し、いつか豊かな京を取り戻すときらきらした義昭の表情を思い出す光秀。
しかし目の前にいるのは、光秀にひたすら木刀を振り回し、以前とは似ても似つかない義昭の姿。
変わり果てた義昭に、光秀は容赦なく追い詰めます。
義昭はそれでも立ち向かおうと、少し気が狂った状態で「まだじゃあ
!」と叫びますが、流石に三淵も義昭を止めるのでした。
光秀は館で煕子と帝に会ったこと、そして坂本城を一番初めに、煕子に見せるから一緒に来ないかと誘います。
煕子はとてつもなく嬉しい感情がこみあげ、二人は坂本城の天守閣で近江の景色を眺めていた。
そして光秀は、やはり妻・娘を京に人質として置くということだけは、どうしても許せないと怒りを露わにします。
そんな光秀に煕子は、ここは美濃と京のちょうど中間であるが、光秀はどちらに心惹かれているのかを訪ねます。
光秀は悩み、分からぬと言いますが、「ここままではすまぬやもしれぬ」と迷いながらも答えるのでした。
元亀三年。松永・三好一党が河内の国に進出し、幕府・信長連動軍も河内に出陣。
しかし、松永を取り逃がし討つことも出来ずに戦を終えます。
そんな信長の様子を見て、武田信玄は家臣団に「信長は足並みの揃わぬ」と言い、浜松城にいる徳川家康を討つと宣言。
京へ向かって騎馬軍団が出陣します。
その頃信長は光秀を岐阜に呼び、「光秀が近くにいると便利よの」と言います。
信長・光秀はお互いに言いたいことがあると伝えた後、まず信長が夢の話をするのでした。
武田信玄が信長をはりつけにし、義昭が目を切り抜く夢を見たと信長は話します。
十七条の意見書を出し、どこか配慮が足りなかったのかもしれないと信長は迷い、義昭に鵠を送り機嫌を取り戻そうとします。
そんな信長に対し光秀は、家康の援軍に3千は少なすぎるのではないかと意見しますが、信長は武田や朝倉に攻め込まれ、自分が殺られたら結局意味がないではないかと言います。
義昭の襲撃を恐れる信長に、光秀はそんなことは起きないと訴えます。
そんな話し合いをする二人のもとに、家康大敗の知らせが入るのでした。
芳仁丸の仕分けをしている駒のもとへ、東庵が虫かごをよこします。
それは二条城からの使いの文でした。
その文には、義昭が今まで貧しき者を救うために駒から借りていた金を、全て鉄砲に使わせてもらうとの知らせが。
戦に勝ち、全て金は返すと書いてありますが、裏切られる駒。
そんな時、光秀は義昭のもとへ、信長から預かった鵠を献上しに訪れていました。
しかし義昭は、「この鵠は、来るのが遅かった」と言い、受け取れないと伝えます。
その理由は、もちろん戦。
光秀は必死に考え直すように言いますが、三淵も光秀に幕府側について貰うようにはっきりと伝えます。
義昭は「わしは信玄とともに戦う」と言い、「信長と離れよ」と光秀に命じますが、光秀は「それは出来ません」とその場を涙を流しながら去っていくのでした。
三淵が追いかけようとするのを義昭は止め、「十兵衛は籠から出た鳥じゃ」と鵠越しにつぶやくのでした。
そして義昭は元亀四年、兵を挙げます。
麒麟がくる36話将軍・幕府と訣別への考察
帝が好んだ「胡隠君を尋ぬ(高啓)」とは?
※出典:NHK
帝が詠い手に読ませていた「水を渡り 復水を渡り 花を看 還花を看る 春風 江上の路 覺えず 君が家に到る」という詩がありましたね。
この詩を現代語訳すると、「うららかな春の景色に心奪われ、ふらふらと歩いているうちに、胡隠君の家に着いてしまった」という、なんとも穏やかな日常を表現しています。
この詩は、高啓という作者によって作られ、正親町天皇がこの詩を選んだのは、「光秀と同じ思いである」ということを伝えたかったからかもしれませんね。
信長から信頼され、万葉集を好む光秀だからこそ、帝は「胡隠君を尋ぬ」でメッセージを伝えられたのです。
帝の詩の選択が、光秀の心の奥で願っている世を再現し、ぐっと光秀の心が掴まれている様子から、正親町天皇の「人の心を掴む力」が伺えますね。
また帝と光秀が「同じ気持ちを抱いていた」という場面でしたので、信長を扱いながら「平らかな世を目指す二人」ということになります。
この関係性は、どこか息が合いすぎて「本能寺の変のきっかけ」になりそうな予感もしました。
孤立していく信長
※出典:NHK
光秀の元へ、佐久間信盛、柴田勝家、木下藤吉郎が訪れていました。
信盛は光秀に思ったことを言ってほしい…と去っていきましたが、この様子から、信長は段々と家臣らの意見にも耳を傾けられずにいたのでしょう。
今はまだ光秀の助言を参考にしている段階ではありますが、「天下統一」が近づくにあたり、ついに光秀の意見を受け入れられない状況になりそうですね。
その1つとして「中国への進出」が挙げられるでしょう。
天下統一で戦を終わらせる予定だった光秀と、欲が出て戦を続けようとする信長。
今回の信盛の表情から、段々と孤立していく信長が想像出来てしまいました。
鵠には、何かメッセージがあった?
※出典:Twitter
信長が義昭の機嫌を取ろうと送った鵠ですが、実は鵠的という言葉があり、「的の真ん中の黒い点」という意味もあるのです。
今回は機嫌を取る、というのが目的だったと思いますが、この鵠=的と見立てれば、ドラマ内でも何か意味があるのか推測出来そうです。
また、義昭は光秀を「鳥」に例えていましたが、妻娘を人質に囚われていた「的」のような日々から、ついに解き放たれた、実はそこに罪悪感も義昭は感じていたのかもしれません。
今回信長が送った鵠は、視聴者が予測している以上に深い意味があるのかもしれませんね。
麒麟がくる36話将軍・幕府と訣別への感想
ついに義昭が兵をあげることになりますが、今回信長のピュアさがまた目立ちましたね。
信長としては「気を使っている」という描き方は、どこか斬新で面白いと感じました。信長は「分かってて、義昭を攻めている」のでなく、「分からなくて、義昭が怒らせている」という構図になっています。
この信長の「鈍感さ」が、今後ますます光秀の感情にも、火をつけていくことになりそうですね。
まとめ
ついに37話では、信玄の上洛への行方や朝倉景鏡のベロ出しでの裏切りシーンが見られます。あの景鏡のベロ出しは衝撃的でしたが、非常に見応えあるシーンになるでしょう。
そして追い詰められていく義昭の棟梁としての儚い描写も、非常に楽しみですね。
コメントを残す