1年の始まりにあたる正月。
私は子供のころから正月が大好きです。
お年玉をもらえるし、初詣に行って出店で何か買ってもらえるし、だらだら過ごしても怒られないし・・・。
大人になった今ではお年玉をあげる立場になったので出費が痛いですが、まとまったお休みがもらえてのんびり過ごせるので、毎年正月が来るのを待ち望んでいます。
子供のころから当然のようにお祝いしていた正月ですが、そもそも正月とはいつから何のために行われていたかご存じでしょうか。
正月は日本の大切な伝統行事です。
知っておくと日本の伝統を感じながら有意義な正月が過ごせるかもしれませんよ。
今回は、正月の起源や期間、なぜ祝うのかを解説していきます。
スポンサーリンク
P>
目次
日本の正月の起源を簡単に説明
正月は6世紀半ば、仏教が渡来した時点では存在したといわれていますが、正確な起源は解明されていません。
6世紀は時代でいうと古墳時代。
日本史の授業でもかなり早い段階で習う時代です。
そんな昔からあったんですね。
もともとは、お盆と同じように先祖を祀る行事であったといわれています。
しかし、仏教が渡来し普及したことで、お正月は豊穣の神様である「年神様」をお迎えする行事へと変化していきました。
おせち料理
1月1日から1月3日に食べるとされるおせち料理は元々、季節の変わり目に神様にお供えする「供物」に由来するといわれており、時代と共に形を変え、現在のような形になったのは江戸時代後期であるとされます。
因みに「おせち」と呼ばれるようになったのは第二次世界大戦後だそうです。意外と最近なんですね。
おせちに入れる食材・料理には意味があります。地域で違いますが、一部を表でご紹介します。
おせち料理の種類&意味
数の子 :子孫繁栄→ニシンの卵。卵の数が多いことから
黒豆 :魔除け→黒には魔を除ける力があるとされることから
海老 :長寿→腰が曲がるまで丈夫に生きるという願いをこめて
栗きんとん:富を得る→色から黄金にみたてて
伊達巻 :学業成就→巻物のような形から
紅白なます:平和を願う縁起物
紅白かまぼこ:半円形は日の出に似ている、赤は魔除け、白は清浄
おせち料理は「幸せ、めでたさを重ねる」という意味を込めて重箱に詰められます。
また、料理は正月にはやってはいけないとされている「刃物を使う」、「火を使う」がよくないとされているので日持ちするものを用意するとされています。
お正月飾り
お正月の飾りにも意味があり、
門松は「年神様に迷わず来ていただくための目印」、
しめ縄は「年神様をお迎えするのにふさわしい場所であるということを表す」、
鏡餅は「年神様の居場所」とされています。
正月飾りを飾るようになったのは一般人でも物が手に入りやすくなった江戸時代からだといわれています。
お年玉
お年玉が世間に広まったのは江戸時代だとされています。
「年神様の魂を分け与える」という意味があり、昔はお金ではなくお餅だったそうですよ。
「もらうならお餅よりお金が良い…」と欲深いことを考えたのは私だけではないはず・・・。
年賀状
最近ではメールやLINEで済ませることも多くなり年賀状を書くことも少なくなってきています。
私もほとんどLINEで年賀状は親しい親戚や友人に数枚書く程度です。
年賀状の起源は平安時代、一般に広まったのは明治時代であるとされています。
年賀状には新年のご挨拶という形で人との絆をつなぐ大切な役割があります。
時代と共に形は変わっていきますが、大切にしていきたい文化ですね。
お正月の期間はいつからいつまで
お正月の期間は1月1日から1月3日が一般的ではないでしょうか。
私の勤め先も例年1月4日が仕事始めです。(2020年は暦の関係で1月6日からですが・・・)
1月1日から3日は「三が日」と呼ばれお正月のメインといえますが実はまだまだ続くんです。
わかりやすく説明しますね。
お正月の期間
1月1日から1月7日まで:松の内、松七日(主に関東圏)
1月1日から1月15日まで:松の内(主に関西圏)
松の内:門松を飾る期間のこと。
1月1日から1月20日まで:二十日正月
二十日正月:1月20日に行われる正月の祝い納め。
正月飾りは一般的に松の内に片付けるとされています。
鏡餅を食べる「鏡開き」は、松の内を1月7日としている地域では1月11日、1月15日としている地域では同日か1月20日に行います。
正月はなぜ祝うのか
正月を祝う理由は、年神様が来て下さったから、旧年を終え新たな年を迎えることが出来たからなどがあります。
新年のあいさつである「あけましておめでとうございます」という挨拶にも様々な説があります。
もともとは年神様への感謝の言葉であるという説、年明けを迎えられたことを祝うという説、日本国民全員が年を取ることを喜ぶという説(1950年以前は誕生日という概念がなく、1月1日に全員年を取っていた)などなど・・・。
どの説からもめでたさを感じますね。
スポンサーリンク
P>
まとめ
正月の起源はかなり古く、日本で最も古い伝統行事であるといえます。
そして、ただ毎年祝っていた正月行事にはさまざまな意味が込められている、ということもわかりました。
意味を知った上で正月を迎えると新たな発見があるかもしれませんね。
正月は国が定めた国民の休日です。
無事に新年を迎えられたことに感謝しつつ、休める人はしっかり休みましょう。
そして鋭気を養って、新年をより良い1年にして下さいね。
コメントを残す