豊臣秀吉は関白で徳川家康は征夷大将軍を選んだ理由は?役割の違いやどっちが偉いかも

今回は豊臣秀吉がなぜ征夷大将軍にならずに関白になったのか、また徳川家康は征夷大将軍を選んだのかその理由を書いていきたいと思います。

だいたい武士は狙うときは征夷大将軍を狙いますが、豊臣秀吉は征夷大将軍ではなく関白になりました。

そもそも関白と征夷大将軍の違いは何なのでしょうか。

そのあたりも深堀していきたいと思います。

スポンサーリンク

目次

関白と征夷大将軍の違い

関白と征夷大将軍の違いは関白は公家のトップであるのに対して、征夷大将軍は武士のトップであることです。

関白とは天皇を補佐し、天皇の代わりに政務を行う役職です。

天皇と相談しながら政治を行っていきます。

政治の決定権は天皇にあります。

それに対して征夷大将軍臨時の際に天皇の指示なしで軍政を行う権利があります。

鎌倉時代より前の征夷大将軍は臨時の際に武士が軍政を行っていました。

それが鎌倉時代はこの臨時が日常化したため征夷大将軍が軍政を行っていたのです。

軍政を臨時に行う組織は幕府なので、幕府のトップとも呼ばれています。

ここで気になるのがどちらが立場が上なのか?ということですが、これは時代によって変わってきます。

豊臣秀吉が天下統一を果たした時代には関白のほうが権力を持っていました

だけど豊臣秀吉が亡くなり徳川家が天下を獲った江戸時代に入ると、征夷大将軍のほうが権力を持つようになり、関白よりも権力を持つようになっていきました。

関白の役割・職務

関白の職務役割は一般の政治の総覧、天皇の代理人、相談役です。

最終的な決定権は天皇にあり、関白が独断で政治を行うことはできません

関白の職に就けるのは平安時代に藤原基経が関白に任命されてから、関白は藤原氏が独占している形になっていました。

藤原氏以外に関白になったのは豊臣秀吉と甥の豊臣秀次のみです

なぜ藤原家でもない百姓の豊臣秀吉が関白になれたのかというと、豊臣秀吉は1585年に近衛前久の猶子となって、強引に藤原氏に入れてもらったからです。

猶子というのは養子とほぼ同じ意味ですが、養子と違うところは家督や財産などの相続の目的だけではないというところです。

家督や財産は得られなくても、権勢を借りたり同族内の結束を強化する目的のために行われることもあります。

豊臣秀吉は関白になるために藤原姓が欲しかっただけなので養子ではなく、猶子だったのです。

征夷大将軍の役割・職務

征夷大将軍はもともと、東北地方の蝦夷と呼ばれる「朝廷に従わない人たち」を征服する指揮官の役割でした。

徴兵や徴税の権限は天皇だけが持っていました。

東北の蝦夷で戦をしていると兵力、食料、資金などが不足していきます。

だけど蝦夷と朝廷のある京とは距離があり、現地へ指示するには時間がかかります。

それを回避するために征夷大将軍は現地で兵力や食料、資金の調達を天皇の名で調達できる権力を与えられていました

あくまでも政治を行うのは朝廷で、征夷大将軍は臨時で軍政を行うだけでした。

ですが鎌倉時代に源頼朝が征夷大将軍の役割を少しずつ変えていき、征夷大将軍は幕府の長であり武士の棟梁と変わっていきます。

豊臣秀吉が関白を選んだ理由

武士がトップを狙うとなると征夷大将軍を狙うのが通常なのですが、豊臣秀吉は征夷大将軍ではなくなぜ関白を選んだのでしょうか。

実は最初は征夷大将軍を狙っていたようですが、途中から風向きが変わり関白を狙うようになったといわれています

そのきっかけは織田信長が就任していた右大臣兼右近衛大将の官職を辞任したことから始まります。

右大臣兼右近衛大将だった頃の織田信長は天下統一を目前に控えていました。

そんな織田信長に官位を与えないと朝廷の権威を損ないかねないと朝廷は考えます。

そこで朝廷は織田信長に「征夷大将軍」「関白」「太政大臣」の中の好きな官職を与えると伝えます。

その中でも織田信長は征夷大将軍になることを打診されていたようです。

織田信長の返事を待っている間に、あの本能寺の変が起きてしまいます。

織田信長が亡くなった後、一気に従三位から内大臣まで上り詰めた豊臣秀吉は「関白」「太政大臣」の官位を与えるよう朝廷に願い出ます。

なぜ征夷大将軍が外されているのかというと、織田信長が征夷大将軍に就く前に明智光秀に討たれてしまったので縁起が悪いと思ってたようです

百姓出身の豊臣秀吉が関白になるためには藤原氏の一員にならなければいけないので、藤原氏の猶子になり関白に就任しました。

豊臣秀吉が征夷大将軍に就かなかったもう1つの理由としてささやかれているのが、豊臣秀吉は征夷大将軍になれなかったという説です。

征夷大将軍になるには相応な家柄が条件になるといわれています。

百姓出身の豊臣秀吉は征夷大将軍にならなかったのではなく”なれなかった”のではないかとも言われています。

徳川家康が征夷大将軍を選んだ理由


豊臣秀吉が関白を選んだのに対して、徳川家康が征夷大将軍を選んだのは征夷大将軍でした。

征夷大将軍は武家にしてみれば伝統的な官職であり、絶対的権威の象徴でもあります。

徳川家康は長くトップの座に座り続けるには関白ではなく、征夷大将軍が必要だと考えたのだと思われます。

関白が天皇の補佐であるのに対して、征夷大将軍は天皇の指示がなくても政治を動かせる権限を持っているミニ天皇のようなものです。

徳川家康は長期政権を取るには征夷大将軍が仕組み的にもベストだと考えたからです

この時代の天皇はお飾り的な存在で生産的な活動は全くしていませんでした。

一方で農作物を作ったり領地を守ったりして国を作っていたのは武士たちです。

こんな状態で武士のトップと天皇、どちらの言うことを聞くか?といったらきっと武士のトップでしょう。

それがわかっていた徳川家康は武士の棟梁である征夷大将軍を選んだのだと思います。

adsense

スポンサーリンク

まとめ

豊臣秀吉が征夷大将軍ではなう関白を選んだのは、織田信長が就こうとして志し半ばで討たれてしまったこと、そして征夷大将軍に就きたくても就けなかったという理由だということがわかりました。

関白と征夷大将軍は時代によって権力の違いがあり、一言でどちらがえらいというのは難しいのですが、豊臣秀吉の時は関白・徳川家康の時は征夷大将軍が権力を持っていました

ちなみに豊臣秀吉の関白職は豊臣家滅亡とともに藤原氏へ戻ってしまいましたが、徳川家康が就いた征夷大将軍は15代将軍・徳川慶喜が大政奉還を行うまで続きました。

そう考えると豊臣秀吉は選択を間違えたのかもしれませんね・・・

【関連記事】
豊臣秀吉の生い立ちや経歴・性格!業績を分かりやすく解説

徳川家康の生い立ちや経歴・性格!業績を分かりやすく解説

 

スポンサーリンク

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください