炭治郎の耳飾りの秘密や由来は?花札と似ている意味やつけた人物についても

「鬼滅の刃」の主人公・竈門炭治郎(かまど たんじろう)は、いつも花札のような耳飾りを付けています。

耳飾りを付けるのは大正時代の人物としては珍しく、耳と同じくらいの大きさで存在感もあるため、気になる方も多いのではないでしょうか。

実はこの耳飾りはただのお洒落ではなく、重要な意味を持っています。

本記事では炭治郎の耳飾りの秘密や由来、花札と似ている意味やつけた人物について調べました!

スポンサーリンク

目次

炭治郎の耳飾りの秘密や由来


出典:「鬼滅の刃」(C)吾峠呼世晴/集英社

炭治郎が身につけている耳飾りは「ヒノカミ神楽」すなわち「日の呼吸」を継承したことの証です。

「ヒノカミ神楽」とは、表向きは怪我や災いが起きないように火の神様に舞を捧げる厄払いの神楽ですが、実はこれこそが「日の呼吸」なのです。

「日の呼吸」は、鬼たちの総督である鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)でさえも恐れる強力な技です。

無惨は初めて炭治郎と会った際に、耳飾りに気づき、部下の鬼に「耳に花札のような飾りを付けた鬼狩りの首を持ってこい」と命令しています。

無惨は「花札のような耳飾りを付けた人物=日の呼吸の使い手」ということを知っていたようです。

竈門家に代々受け継がれているこの耳飾りですが、元から竈門家にあったものではありません。

元々は、継国縁壱(つぎくに よりいち)という名の剣士が身につけていたものでした。

継国縁壱とは?


出典:「鬼滅の刃」(C)吾峠呼世晴/集英社

継国縁壱とは、全ての呼吸の起源である「日の呼吸」の使い手です。

「日の呼吸」は「始まりの呼吸」とも呼ばれ、縁壱こそが鬼殺隊の元となった人物なのです。

竈門炭吉に耳飾りを授ける

炭治郎の耳飾りの持ち主であった継国縁壱は、偶然助けた竈門炭吉(かまど すみよし)に耳飾りを授けます

後継ぎがいないことに困っていた縁壱は炭吉に、自身の「日の呼吸」を後世に伝えることを頼んだと考えられます

縁壱の「日の呼吸」の型を全て見て耳飾りを受け取った炭吉は、縁壱の頼みどおり「日の呼吸」を「ヒノカミ神楽」として後世に残したのです

それと同時に竈門家の者が耳飾りを継承するようになったのでしょう。

ちなみに「日の呼吸」としてではなく、ヒノカミ神楽という名の神楽として伝えたのは、鬼にその存在を気づかれないようにするためである可能性が高いです。

前述したように炭治郎は耳飾りを身につけていたことで、無惨に「日の呼吸」の使い手だとバレました。

物語の序盤で炭治郎の家族が惨殺されてしまったのも、どこかのタイミングで鬼に炭治郎の耳飾りを見られてしまったからだと考えられます。

耳飾りが花札と似ている意味は?

耳飾りが花札と似ている意味は今のところ明らかになっていませんが、「鬼滅の刃」の舞台となる大正時代に合ったものとして花札のようなデザインにしたのではないでしょうか。

ちなみに本物の花札には同じ柄はありませんでした。

また、炭治郎の耳飾りには太陽が山を照らしているような絵柄が描かれていますが、この絵柄の理由については元の持ち主である縁壱の回想で明らかになっています。

耳飾りを作った縁壱の母が、口の効かない縁壱のことを生まれつき耳が聞こえないのだと思い、太陽の神様に「聞こえない耳を明るく照らしてください」という祈りを込めたのでした。

物語内で耳飾りが太陽の絵柄になったのは、縁壱のことを心配した母が理由でしたが、のちに「日の呼吸」を生み出す縁壱にはピッタリの耳飾りです。

作者の吾峠呼世晴先生は「日の呼吸」という点も考慮して、この耳飾りを縁壱に身につけさせることにしたと考えていいのではないでしょうか。

耳飾りをつけた人物たち


出典:「鬼滅の刃」(C)吾峠呼世晴/集英社

これまでの見出しで、花札のような耳飾りを付けているのは炭治郎と縁壱であると分かっていますが、炭治郎の父である炭十郎(たんじゅうろう)も付けていたと分かるシーンがあります。

この耳飾りは竈門家に代々伝わるものなので、竈門家の長男(=竈門家の跡取り)が身につけることになっているのではないでしょうか。

そのため、物語では描かれていない竈門家の人物たちも耳飾りを付けていた可能性が高いです。

ここで気になるのが、耳飾りを付けていたのにもかかわらず、竈門家が根絶やしにされなかったことです。

無惨に耳飾りを見られたことで「日の呼吸」の使い手であるとバレてしまい、一家惨殺を招いたと前述しました。

何故それまで竈門家は無事だったのでしょうか。

これは単純に、竈門家が炭焼きとして山奥で暮らしていたからだと考察できます。

しかし、山の麓に炭を売りに行くこともあるため、中にはその際に殺されてしまった者もいるかもしれません。

事実、十二鬼月の上弦の壱・黒死牟(こくしぼう)は「無惨と共に日の呼吸の型を知る剣士を徹底して消した」と語っています。

adsense

スポンサーリンク

まとめ

今回は炭治郎の耳飾りの秘密や由来、花札と似ている意味やつけた人物について調べました!

炭治郎の耳飾りは、継国縁壱から授かったもので、「日の呼吸」の使い手である証として竈門家に代々伝わるものだということが分かりました。

残念ながら花札である意味については現在分かっていませんが、その点も公式で明らかにされることを期待したいですね。

鬼滅の刃をお得に観る!

dTVは初回登録後31日間以内に解約をすれば無料です。

最新の配信状況はdTVの公式サイトをご確認ください。

dTVの会員登録方法!スマホやパソコンの手順を分かりやすく解説!

dTVの会員解約方法!スマホとパソコン退会手順を分かりやすく解説!

【関連記事】
炭治郎の額の傷(痣)は火傷?なぜできたのかや黒色に変わった理由の考察も

炭治郎の日輪刀が黒い理由は?最後はどこまで出世したのかやその後についても

炭治郎が日の呼吸を使えるようになったのはいつから?ヒノカミ神楽を使えるのかの考察も

魘夢(下弦の壱)は累(下弦の伍)より弱い?血鬼術の能力や強さ・名前についても

鬼滅の刃の音柱・宇髄天元は弱い?能力や呼吸・柱を引退した理由についても

スポンサーリンク

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください