青天を衝け12話では、平岡円四郎から仕えてみないと誘われましたが誘いを断ります。
また、計画していた横浜焼き討ち計画も長七郎の説得により諦め、喜作とともに京に行くことを決めました。
青天を衝け13話では、栄一と喜作は京に着き、京の状況を確認するようです。
青天を衝け13話・栄一、京都へのあらすじやネタバレと考察をしていきたいと思います。
スポンサーリンク
P>
目次
青天を衝け13話・栄一、京都へのあらすじネタバレ
では早速、青天を衝け13話・栄一、京都へのあらすじをみていきましょう。
円四郎宅を訪れる
伊勢参りへ行くと行って村を出てきた栄一と喜作はまずは江戸に向かうことにした。
江戸で以前、仕官しないかと話を持ちかけてきた円四郎を訪ね、京に行く力を借りようと思っていた。
江戸につくとまずは円四郎宅を訪ねると円四郎はおらず、円四郎の妻・やすがおり渋沢だと名乗るとやすは客間に招き入れてくれた。
円四郎は慶喜について京へ行っているという。
不在中に二人が来たら書状を渡すようにとやすに託したという。
やすはその書状を渡すと「あなた方が確かに平岡の家臣だという証文です。これさえあればどこにだって胸を張っていけます。」
証文をうけとると、栄一たちは近くの古着屋へ行き、一橋家家臣に見えるように身なりを調えた。
京で新選組をみる
江戸をあとにし、京についたのは11月25日であった。
風情ある町並みを見ていると、攘夷派の浪士が浅葱色の羽織を着た侍たちに追われているのを見かえた。
近くの店で酒を飲んでいた長州藩士によると羽織の男たちは新選組だという。
「京がぶっそうだから浪士たちに徒党を組ませ、浪士たちを取り締まらせているという。これも後見職についた一橋の企てだと。」
栄一と喜作は慶喜は水戸のでなのに攘夷派ではないかと驚く。
「俺たちは攘夷の志士だい。徳川一門の一橋の威光にすがるなんてあってはならないと」喜作は言う。
「俺たちは平岡ってお人に、男と男の約束で助けてもらっただけだい。急いで平岡様の宿をさがすべぇ。」喜作は言った。
二人は伊勢参りの道中、物騒なので名前を借りたと円四郎につたえ、礼を言えば話は済むと考えた。
慶喜の宿舎である若狭屋敷を訪ねて門番に証文を見せたところ、円四郎は不在だが、挨拶に来たことは伝えておくと言われ、二人はこれで礼は尽くしたと都合よく捉えた。
その後は宿に泊まり、江戸の塾で知り合った者や攘夷の志士を訪ねて意見を話し合ったり、京の情報を集めた。
慶喜、参与会議に参加
年が明け(文久四年/1964年)、朝廷は慶喜・松平春嶽・会津藩主・松平容保・薩摩藩・島津久光らを朝議参与に任命し、天皇の前で行われる参与会議に出席させた。
この目論見は薩摩藩の画策で、島津久光は雄藩として政に参加できることに意気揚々としていたが、慶喜は久光を不審に思っていた。
慶喜がそのことを春嶽に漏らすと、春嶽は「今の国難は公儀の職務を超えています。これまでの古臭い考えを捨て、新しい世にしないとなりません。」
老中たちよりも自分たちのほうが新しい世を作るにはふさわしいと春嶽がいうと奥に控えていた円四郎が口を挟んだ。
「天使様は、公方様(家茂将軍)をことのほか、ご信頼しておられるようです。また、わが殿への信頼も厚い。薩摩と手を組む公家周辺はともかく、天子様ご自身のご公儀への信頼はゆるぎきなきもと存じます。」
すると春嶽が「ご公儀がご公儀のみで国を守るのはもう無理だ。朝廷がこの先も横浜の港を閉じようなどと無理難題を押し付けるようなら徳川はもう政権を返上したほうがよい。」と反論する。
そんな様子を見ていた慶喜は、新しい世をつくろうと語る春嶽に怒りを募らせていてた。
長七郎も京都へ
栄一と喜作は京で年を越した。
京での相場がわからないまま高い旅籠に宿泊し、情報収集するために出歩いて飲み食いするうちにあり金は底をつき、借金まみれになってしまう。
京で攘夷を語っている連中は幕府の不満ばかりを言っているが、ちっとも動かないということがわかった。
そこで栄一は喜作に安い旅籠に移って、動き出そうと言い、惇忠に文を書いた。
『京ではいまのところ大きな動きはない。しかし、そんな今こそ、俺達が動かなければならない。昨年叶わなかった計画を今こそかなえるのだ!今一度ともに画策したい。長七郎にすぐに京に上るように伝えてほしい。』
長七郎はこの文を読み喜んだが、惇忠は長七郎を一人で行かせることはできないと思っていた。
江戸の仲間を失い心に傷を負ったためか、長七郎は夢でうなされたり、狐が見えると言い出したりと心が不安定であった。
そこで仲間の志士の中村三平に同行を頼み、惇忠は長七郎を送り出した。
道中の戸田ヶ原で宿を探していると、長七郎は不意にキツネの声が聞こえ、夕暮れの道に婚礼の行列が見えた。
野狐の嫁入りだと思い込んだ長七郎は刀を抜き、花嫁の駕籠を斬った。
その瞬間、悲鳴が響き、花嫁行列の幻影は消えた。
そこには袈裟懸けに切られた飛脚が倒れ、絶命していた。
青天を衝け13話・栄一、京都への考察
ここからは青天を衝け13話で内容で気になる点について考察してみたいと思います。
円四郎は栄一らに証文を渡した?
13話では栄一らは江戸の円四郎宅に行くと、円四郎は不在で円四郎の妻のやすから『平岡の家臣だと示す証文』を受け取っています。
史実ではこのようなことが実際にあったのでしょうか。
先にこの疑問の答えを伝えてしまいますが、『平岡の家臣だと示す証文』は残していません。
しかし、平岡円四郎は留守中に『栄一らが円四郎不在時に家来にしてもらひたいと頼んで来たら何時でも許してやれ』と言伝(ことづて)は残していたようです!
栄一らは京へ行くまでの道中物騒だから、以前江戸で剣術や学問を学ぶために遊学していた際に出会い、自身らを信頼してくれた懇意のある円四郎を頼ったのです。
実際に、平岡円四郎は不在でしたが、そのような言伝があったために、栄一らは『平岡円四郎の家来たる名目』を得て、京へ上京したようです。
幕末に辻斬りは頻発した?
13話では長七郎は精神的に病み、幻覚を見るようになっています。
栄一らの文が届いて、京へ仲間とともに上京しようとしますが、道中に狐の嫁入り行列を見てしまい花嫁の駕籠を斬りかかるますが、実際には飛脚を道中で斬る、辻斬りをしています。
幕末には辻斬りは多かったのでしょうか。
辻斬り戦国時代から江戸時代前期にかけて頻発したようです。
江戸中期以降は徳川幕府が辻斬りを禁止し、犯人には厳罰がくだされるように定められ、辻斬りは、10両以上盗んだ罪と同様、死罪であったようです。
幕末には薩摩藩の間で、江戸辻斬りが流行りました。
この江戸辻斬りは歩行しながら居合斬りをするため、相手は対応できず、警護を2人つけた幕臣ですら殺害されたとのことです。
なお、青天を衝け13話で長七郎が辻斬りをしていますが、これは史実のようで、この事件で長七郎は捕まり、伝馬町牢屋敷に投獄されました。
スポンサーリンク
P>
まとめ
青天を衝け13話では、栄一と喜作は京に上京し、京の状況と情報収集をします。
結果、京の攘夷志士らは動きそうにもないので、自身らが動くために、長七郎を京へ上京するように要請しますが、長七郎は京へ上京する道中で通行人に辻斬りをしてしまうようです。
この後、栄一らはどのような行動・活動をしていくのでしょうか。
コメントを残す