井上馨はどんな人か簡単に紹介!鹿鳴館や趣味の料理の逸話についても

長州藩の武士であり、政治家・実業家としても活躍した「井上馨」。

伊藤博文・山縣有朋と並び「長州三尊」と称された人物です。

そんな井上馨は一体どんな人物だったのでしょうか。

この記事では、彼の人物像に迫るとともに鹿鳴館について、趣味の料理の逸話についてもわかりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

目次

井上馨はどんな人か簡単に紹介!

出典:Wikipedia

井上馨(1836年~1915年 享年79歳)

・幕末の武士(長州藩士)であり政治家、実業家

・安芸国人毛利氏家臣・井上氏の出身

・長州五傑の一人として「ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン」で学ぶ

 

馨は長州藩士の父・井上光亨の次男として誕生します。

兄とともに藩校「明倫館」で学んだのち、藩主である毛利敬親に従い江戸へ出向いた先で伊藤博文と出会います。

この出会いがきっかけで蘭学を学び、海防に興味を持つようになりました。

江戸に遊学することとなった馨は攘夷の思想を強め、高杉晋作らとイギリス公使館の焼き討ちに参加。

このころはかなり過激な行動を取っていたようです。

1863年には伊藤博文・山尾庸三・遠藤謹助・井上勝とともに「長州五傑」の一人としてイギリスに密航

長州五傑のメンバー

出典:Wikipedia

西洋の文明を目の当たりにした馨は攘夷は不可能だと悟り開国派に転じるのです

急遽帰国したのちは伊藤博文とともに和平交渉に奔走しました。

征長軍が迫ると武備恭順を主張したため、俗論党の刺客に襲われて、ひん死の重症を負いました。

武備恭順
長州藩の方針で、命令に順う態度をとりながら備えること

 

明治維新後の第一次伊藤博文内閣では、外務大臣を務めることとなった馨。

幕末に欧米諸国と結んだ不平等条約の改正に尽力しました。

このころから伊藤博文とは2人で1つ、まさに二人三脚の状態で政務にあたっていたそうです。

その後は、農商務大臣・大蔵大臣・内務大臣を歴任するなど政治家として活躍する反面、三井などの財閥顧問も務めました。

この世を去るまで、政界・実業界に多大な影響を及ぼした人物です。

 

井上馨の鹿鳴館をわかりやすく

出典:Wikipedia

鹿鳴館とは

鹿鳴館(ろくめいかん)は1883年に井上馨によって建てられた洋館で、明治初期の国際的社交場として使用されました。

・収容人数:2,000人

・館内:食堂・談話室・書籍室・舞踏室

・館内設備:バー、ビリヤード

 

何のために建てられたのか?

当時、馨は幕末に締結した不平等条約を改正しようと奔走していました。

西欧諸国と交渉を上手く進めていくにあたり、欧風の制度や生活様式、服装などを積極的に取り入れるべきだと考えたのです。

そこで、外国人との交流の場を設けようと建設されたのが「鹿鳴館」だったのです。

鹿鳴館の出現によって、日本の上流階級の人々に欧風文化が広がりました。

この時代を「鹿鳴館時代」と呼びます。

 

鹿鳴館ではなにが行われていた?

鹿鳴館では、毎日のようにダンスパーティーや音楽会が開かれており、国内外の外交官や上流階級の人々が招待されていました。

また、婦人慈善会(バザー)や天皇節の祝賀行事をはじめとする国内行事も頻繁に行われていたそうです。

欧米諸国に、発展した文明国であることをアピールするねらいがありましたが、当時の日本人はダンスパーティのマナーなど知るすべもありません。

当然国外の外交官たちは、表面上はダンスパーティーを楽しみながら、日記ではこうした日本人の姿を嘲笑していました。

それに加え、世論はこの政策に対し「西洋のさるまねをしているだけだ」と批判する声が広まりました。

欧化政策が失敗に終わった馨は外務大臣を辞職し、やがて鹿鳴館も閉鎖されました。

 

井上馨の趣味の料理についても

馨はこの時代には珍しく、料理をすることが大好きでよく人にもふるまっていました。

明治時代は「男子厨房に入らず」が一般的だった中、長崎に赴任した際、京都の料理人の名手を伴ったことがきっかけで料理に目覚めたそうです。

 

こだわりと個性が強い料理

料理には食材選びから強いこだわりを持っていたようで、欲しいと思ったら遠くのものでも手に入れて料理につかっていたそう。

その様子は馨の伝記にはこう記されています。

「遠近を問はず何処までも往つて捜させた。そして必ず手に入れねば承知しなかった。

また手に入れた上は如何にして調理すれば最も口に適するかといふことを研究し、それは一方ならぬ苦心をしたものである」

(世外井上公伝)

 

また、料理に工夫を凝らすことが好きで、とても個性的な料理を創作していました。

例えば、鮴(ごり)という魚入りの味噌汁、蘭の花やすっぽんの卵を入れた吸い物、らっきょ酢と甘酒のスープ等々・・・

こんな個性のすごい料理を食べた周囲の人たちは困惑していたようです。

特に得意料理だった、らっきょ酢と甘酒のスープはあまりの不味さに食べるふりをして蓋で隠した者もいたと言われています。

大正天皇にも料理をふるまったそうですが、天皇は馨の料理を「ゲテ趣味」と恐れていました。

肝心の本人はそんなゲテ趣味の料理をおいしいと思っていたようで、いろいろな人にふるまいたがったので周囲も困っていたそうです。

adsense

スポンサーリンク

まとめ

幕末は武士として、維新後は政治家・実業家として活躍した井上馨。

不平等条約改正のために行った欧化政策は失敗に終わりましたが、日本の近代化と資本主義の発展に大きく尽力した人物だと言えるでしょう。

政界・財界に多大な影響を及ぼした優秀な人物である反面、癖の強い料理を振る舞う一面に人間味と親近感を感じてしまいますね。

青天を衝けの見逃し配信をお得に観る方法

\U-NEXTで配信中/

青天を衝けをお得に見る方法はコチラ

U-NEXTは31日間以内に解約をすれば無料です。

最新の配信状況はU-NEXTの公式サイトをご確認ください。

青天を衝けの再放送や視聴率は?動画をお得に観る方法も

青天を衝けの登場人物に関する関連記事

渋沢栄一の性格や人柄は?影響を受けた人物や与えた人物は?

渋沢栄一と徳川慶喜の関係は?簡単に凄さや功績を紹介!

渋沢栄一の妻の名前や妾の数は?子孫のイケメンモデルや有名人についても

渋沢栄一と新選組の関係は?近藤勇や土方歳三にも物怖じしなかった?

渋沢栄一の座右の銘や教訓となる名言は?その意味や解説についても

渋沢栄一と勝海舟の関係は?徳川慶喜を慕うがお互いは嫌いだった?

渋沢栄一と五代友厚の関係や共通点は?政商としての実績も!

渋沢栄一と福沢諭吉の共通点や関係を比較!将棋の対局結果についても

渋沢栄一がお札のデザインに選ばれた理由は?津田梅子や北里柴三郎についても

徳川慶喜と篤姫や和宮との関係は?性格や考えが合わなかった?

徳川慶喜の辞世の句や最後の言葉の意味は?終焉の地の住まいについても

徳川慶喜の正室は一条美賀子!二人の関係や将軍に送った辞世の句についても

徳川慶喜と徳川家康の関係や共通点は?将軍としての器や評価についても

平岡円四郎と渋沢栄一の関係は?一橋家家老としての能力や才能についても

井伊直弼の辞世の句や最後の言葉は?名言や逸話についても

井伊直弼は何をした人? 業績や功績の簡単まとめと評価についても

橋本左内の辞世の句や最後の言葉は?名言の意味や逸話・エピソードについても

吉田松陰の辞世の句や最後の言葉は?名言の意味や逸話についても

徳川斉昭の辞世の句や最後の言葉・名言の意味は?逸話やエピソードについても

渋沢栄一と西郷隆盛の関係は?豚鍋や相談ごとのエピソードについても

徳川昭武と渋沢栄一との関係は?パリ万博や訪欧使節団での役割も

徳川昭武は何をした人?簡単に功績や逸話・エピソードを紹介

徳信院と徳川慶喜の関係は?別名や女当主としての才能についても

渋沢平九郎(尾高平九郎)はイケメンで高身長だった?愛刀や自刃の地と墓地の場所も

西郷隆盛の辞世の句や最後の言葉・名言の意味は?逸話やエピソードについても

伊藤博文の辞世の句や最後の言葉・名言の意味は?逸話やエピソードについても

原市之進はどんな人で何をした人?山岡鉄舟に暗殺されたのかの考察も

武田耕雲斎はどんな人で何をした人?辞世の句や最後の言葉の意味についても

川村恵十郎はどんな人?平岡円四郎の暗殺時や天然理心流剣術のエピソードも

藤田小四郎の辞世の句や最後の言葉の意味は?渋沢栄一からの評価についても

土方歳三の辞世の句や最後の言葉・名言の意味は?逸話やエピソードについても

大久保利通が何をした人か簡単に解説!名言の意味や逸話についても

スポンサーリンク

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください