岩倉具視はどんな人で何をした人?名言や逸話・エピソードについても

幕末の公家で明治時代には政治家として活躍した岩倉具視

昔の500円札の肖像画にもなっていた人物です。

名前は聞いたことがあっても、いまいち何をした人物なのか思い浮かばないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、どんな人で何をしたのかについて簡単に解説するとともに、名言の意味やエピソードもあわせてご紹介します。

スポンサーリンク

目次

岩倉具視はどんな人で何をした人

出典:Wikipedia

岩倉具視(いわくらともみ)

・1825年~1883年

・幼名:周丸(かねまる)

・江戸幕末の公家であり、明治時代の政治家

・「維新の十傑」の一人

 

具視は薩摩藩・長州藩と手を組み、朝廷内の内部画策を行った人物でもあります。

力を失いかけていた幕府の信頼を取り戻すため、公武合体に賛成する立場をとり、孝明天皇の妹である和宮と徳川家茂の婚姻を進めようと尽力しました。

公武合体
」(朝廷)と「」(幕府)が協力して政治を行う方針

 

しかしもともとは攘夷派だった具視が、「公武合体」に賛成し婚姻に尽力したことを受け、孝明天皇は激怒し、蟄居(幽閉)を命じます。

1867年に孝明天皇が亡くなると、蟄居は解除となり、幕府に復帰しました。

その後は大久保利通や西郷隆盛、木戸孝允らと討幕を推し進めます。

その結果、徳川慶喜に大政奉還をさせることに成功し、朝廷に政権が返上されました。

しかし大政奉還後も慶喜が政治の実権を握っていたため、辞官納地をさせる計画に参加。

辞官納地
位の職と土を朝廷にめさせること

 

これによって、王政復古の大号令が出され、慶喜を除いた明治天皇のもとに新政府を設立することに成功しました。

その後1871年、岩倉使節団のリーダーとして欧米に渡ります。

そこで、日本と欧米の生活様式や文化の発展の差に愕然とした具視は、富国強兵の方針を掲げ、日本の近代化に大きく貢献しました。

 

岩倉具視の名言とその意味

岩倉具視の名言①

成敗は天なり、死生は命なり、
失敗して死すとも あに後世に恥じんや

意訳:成功する失しも失敗するも天命であり、生きるも死ぬも運命である
何かに挑戦して失敗し、死ぬことがあっても後世に恥じることは何もない

 

幕末の激動の中で、大政奉還や王政復古と成し遂げた具視が周囲の人間に語っていた言葉とされています。

歴史を大きく動かすために、命をかけるという覚悟が伝わってきますね。

何かを成し遂げるための挑戦や努力は、たとえ失敗してしまったとしても自分の糧となり成長への一歩となるのではないでしょうか。

 

岩倉具視の名言②

我が小国なりといえども誠によく上下同心その目的を一にし、務めて国の力を培養せば、
宇内に雄飛し万国に対立するの大業甚だ難しきにあらざるべし

意訳:日本は確かに小さな国かもしれないが、皆が同じ方向を向き
目標を同じくするのなら、世界を相手に勇躍することは甚だ難しいことではない

 

欧米を訪問し、さまざまな知見を得た具視だからこその名言ではないでしょうか。

実際にこの言葉は現実となり、日清戦争・日露戦争に勝利した日本はぐんぐんと力をつけていきました。

やはり戦いに挑むときは、相手を知り、仲間と団結し同じ目標に向かうことが大事だと言えますね。

 

岩倉具視の逸話・エピソード

はじめてチョコレートを食べた日本人

チョコレートをはじめて食べた日本人は、岩倉使節団だとされています。

1873年1月、欧米に渡った岩倉使節団はフランスにいました。

そこでパリ郊外のセーヌ川北岸にあるチョコレート工場の見学に訪れます。

工場内を見学し、製法やカカオの産地について学んだあと、チョコレートを食べたという記録が残っています。

視察の報告書である「特命全権大使 米欧回覧実記」の中で、

フランスの名産」「極上品の菓子」「血液に滋養を与える」と紹介。

肝心の味については「香りがあり、少し苦い」と述べています。

私たちが食べているチョコレートとはまた少し違ったものだったかもしれませんね。

 

岩倉使節団 出典:Wikipedia

 

日本人ではじめて「がん告知」を受けた

具視は1883年に59才という若さでこの世を去っています。

死因は食道がんとされています。(咽頭がんという説もある)

亡くなった年のはじめごろにはがんの症状がはっきりと出ており、食事が飲み込みにくくなっていました。

5月には京都御所保存計画のため、京都に赴きますがますます症状が悪化。

それにより宮内省は、東京帝国大学の医師だったベルツに対し、京都で静養している具視を往診し、東京に連れて帰るように依頼をかけます。

ベルツが診察に訪れると、すでに具視はやせ細り、かなりの衰弱状態にありました。

そこでベルツは診断がつくと、日本ではじめての「がん告知」をしたのでした。

容体は絶望的でしたが、ベルツは「具視が死を恐れるような人間ではない」とわかっていたため、本当のことを告げたと言われています。

具視はこれに対して動揺したり取り乱すことなく、深く感謝したそうです。

adsense

スポンサーリンク

まとめ

幕末、明治維新と激動の時代に活躍した「岩倉具視」。

大政奉還や王政復古の大号令など、近代日本の歴史が大きく動いた出来事に尽力した人物です。

具視は富国強兵という方針のもと、欧米列強に負けない国を作りたかったのですね。

今の日本は、世界という舞台で各国と遜色なく勝負できる強国と言えます。

具視は今の日本という国をみて、何を思うのでしょう。

 

青天を衝けの見逃し配信をお得に観る方法

\U-NEXTで配信中/

青天を衝けをお得に見る方法はコチラ

U-NEXTは31日間以内に解約をすれば無料です。

最新の配信状況はU-NEXTの公式サイトをご確認ください。

青天を衝けの再放送や視聴率は?動画をお得に観る方法も

青天を衝けの登場人物に関する関連記事

渋沢栄一の性格や人柄は?影響を受けた人物や与えた人物は?

渋沢栄一と徳川慶喜の関係は?簡単に凄さや功績を紹介!

渋沢栄一の妻の名前や妾の数は?子孫のイケメンモデルや有名人についても

渋沢栄一と新選組の関係は?近藤勇や土方歳三にも物怖じしなかった?

渋沢栄一の座右の銘や教訓となる名言は?その意味や解説についても

渋沢栄一と勝海舟の関係は?徳川慶喜を慕うがお互いは嫌いだった?

渋沢栄一と五代友厚の関係や共通点は?政商としての実績も!

渋沢栄一と福沢諭吉の共通点や関係を比較!将棋の対局結果についても

渋沢栄一がお札のデザインに選ばれた理由は?津田梅子や北里柴三郎についても

徳川慶喜と篤姫や和宮との関係は?性格や考えが合わなかった?

徳川慶喜の辞世の句や最後の言葉の意味は?終焉の地の住まいについても

徳川慶喜の正室は一条美賀子!二人の関係や将軍に送った辞世の句についても

徳川慶喜と徳川家康の関係や共通点は?将軍としての器や評価についても

平岡円四郎と渋沢栄一の関係は?一橋家家老としての能力や才能についても

井伊直弼の辞世の句や最後の言葉は?名言や逸話についても

井伊直弼は何をした人? 業績や功績の簡単まとめと評価についても

橋本左内の辞世の句や最後の言葉は?名言の意味や逸話・エピソードについても

吉田松陰の辞世の句や最後の言葉は?名言の意味や逸話についても

徳川斉昭の辞世の句や最後の言葉・名言の意味は?逸話やエピソードについても

渋沢栄一と西郷隆盛の関係は?豚鍋や相談ごとのエピソードについても

徳川昭武と渋沢栄一との関係は?パリ万博や訪欧使節団での役割も

徳川昭武は何をした人?簡単に功績や逸話・エピソードを紹介

徳信院と徳川慶喜の関係は?別名や女当主としての才能についても

渋沢平九郎(尾高平九郎)はイケメンで高身長だった?愛刀や自刃の地と墓地の場所も

西郷隆盛の辞世の句や最後の言葉・名言の意味は?逸話やエピソードについても

伊藤博文の辞世の句や最後の言葉・名言の意味は?逸話やエピソードについても

原市之進はどんな人で何をした人?山岡鉄舟に暗殺されたのかの考察も

武田耕雲斎はどんな人で何をした人?辞世の句や最後の言葉の意味についても

川村恵十郎はどんな人?平岡円四郎の暗殺時や天然理心流剣術のエピソードも

藤田小四郎の辞世の句や最後の言葉の意味は?渋沢栄一からの評価についても

土方歳三の辞世の句や最後の言葉・名言の意味は?逸話やエピソードについても

大久保利通が何をした人か簡単に解説!名言の意味や逸話についても

井上馨はどんな人か簡単に紹介!鹿鳴館や趣味の料理の逸話についても

渋沢栄一と井上馨との関係は?二人の業績や逸話・エピソードについても

五代友厚のファーストペンギンの意味は?名言や逸話・エピソードについても

スポンサーリンク

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください