山縣有朋の経歴や業績と性格を簡単に解説!名言や逸話についても

武士であり、軍人でもあり政治家としても活躍した「山縣有朋」。

下級武士のもとな生まれ、軍事・政治のトップまでのぼりつめた有朋は、いったいどんな人物で何を成し遂げたのでしょうか。

この記事では、経歴や業績を解説するとともに、どのような性格の持ち主だったのかについてもご紹介します。

あわせて名言や人物像に迫るエピソードもご紹介するので、そちらもぜひご覧ください。

目次

山縣有朋の経歴や業績

出典:Wikipedia

山縣有朋の経歴

経歴について、簡単に年表でご紹介します。

経歴年表

1838年 長州藩の下級武士 山縣有稔の次男として生まれる

1858年 吉田松陰の松下村塾に入塾

1863年 奇兵隊軍艦の司令を務める

1866年 第二次長州征討にて幕府と戦う
この戦いで事実上幕府に勝利する

1869年 渡欧し各国の軍事制度を視察
徴兵制を日本に取り入れた

1873年 陸軍卿に就任

1889年 第9代内閣総理大臣に就任
日本初の帝国会議に参加

1898年 第2次山縣内閣発足
参謀総長、枢密院議長なども務めた

 

山縣有朋の業績

日本陸軍の礎を築き上げた

ヨーロッパへ渡った有朋は、近代軍政を学び日本の軍政改革を進めます。

日本の単純すぎる武士という戦闘集団を、近代的な戦闘能力の高い組織に造り上げたのです。

具体的には天皇直轄の参謀本部の設置統帥権の独立徴兵制の実施を行いました。

日本の陸軍の礎を築いた有朋は、「日本陸軍の父」「軍閥生みの親」とも称されています。

 

地方自治の形成に尽力

有朋はドイツ人顧問であるモッセの助言を受けて、地方自治制を取り入れることとしました。

1888年には市制・町村制を公布し翌年には導入。

1890年には府県制・郡制を制定しました。

これらによって、官僚統制のもとに地方の有力者を取り込む形での地方自治制度が確立されました。

しかし現在の地方自治とはまた違い、地方に自治を任せるやり方というよりも中央政府が直接的に実施するような形での制度でした。

 

山縣有朋の性格

面倒見が良かった

家庭環境にあまり恵まれなかった有朋は「狷介」(頑ななこと)と言われていたようですが、実際は面倒見が良いという一面も持ち合わせていたようです。

自分を頼ってきた相手を見捨てず、一度世話をした相手に対しては死ぬまで面倒を見るという情に厚い人物でした。

一度見込んだ人物は積極的に陸軍や内務省などの重要なポストに就かせていました。

実際、旧陸軍は有朋の意向もあって、重要なポストに就いている人物が長州藩出身者ばかりだったこともあり、有朋の権力基盤となりました。

政界にも有朋の権勢の影響は大きく、陸軍から引き立てた長州出身の桂太郎が総理大臣に就任。

長い間大きな権力と影響力を持ち続けました。

しかしだんだんと「身内びいき」とする声も大きくなり、大正期には護憲運動などで激しく批判されてしまうのでした。

 

名言や逸話

出典:Wikipedia

山縣有朋の名言①

「わしは一介の武弁(軍人)である」

 

これは有朋の口癖だったようで、国政に深く関与するようになってからも常に口にしていた言葉でした。

政治においても、軍事力の強化に尽力するなど、軍人としての知識を活かしながら政務を行っていました。

首相になっても、自分は軍人であるというプライドを持ち続けていたのでしょう。

 

山縣有朋の名言②

「憲政は欧米人の特有にあらず
わが憲政の前途多望なり」

 

近代的な憲法に基づいて行われる政治が欧米で取り入れられていましたが、日本は一歩遅れを取っていました。

そんな中でも有朋は、欧米だけの政治と考えず、日本も新たな政策や制度を取り入れていこうと考えていました。

固定概念にとらわれず、今は発展途上でもこれからどうにでも変化していけるというメッセージを感じます。

 

山縣有朋の逸話

1877年に薩摩藩と政府による西南戦争が勃発した時のこと。

有朋は戊辰戦争で共に戦った西郷隆盛と敵対関係になってしまいました

出典:Wikipedia

 

戦いは非常に激しく、むごいものでした。

戦場には無残な遺体損壊が折り重なっていたんだとか。

そんな中、城山まで西郷隆盛を追い詰め、有朋は一通の手紙を西郷宛てに送ります。

「この挙兵はあなたの意志では無いことはわかっている。

両軍ともに死者は多く、これ以上身内同士で戦ってもむなしいだけだ。

そちらは犠牲が多く、もう逆転は望めない。

あなたが今決断すれば、これ以上の犠牲を増やさずに済むだろう。」

 

という、西郷に降伏し自決するよう勧める内容でした。

盟友である西郷の気持ちはわかっていて、きっと有朋もこのような形で戦うことは不本意だったことでしょう。

しかし西郷から返事が来ることは無く、政府軍は城山への総攻撃を開始。

西郷が自決し西南戦争は終わりを迎えました。

遺体を検分した有朋は西郷の死に涙を流し、悼んだそうです。

 

まとめ

下級武士の家庭に生まれながら、軍人・政治家として活躍し華麗な経歴を持つ山縣有朋。

さまざまな要職に就き、業績を残してきた彼ですが、その葬儀は会場がガラガラというほど政治家や国民達には愛されなかったようです。

しかし最近では、その評価を見直す動きも出てきています。

軍人として、政治家として日本の近代軍制を造り上げた有朋は今以上に評価されるべき人物なのではないでしょうか。

青天を衝けの見逃し配信をお得に観る方法

\U-NEXTで配信中/

青天を衝けをお得に見る方法はコチラ

U-NEXTは31日間以内に解約をすれば無料です。

最新の配信状況はU-NEXTの公式サイトをご確認ください。

青天を衝けの再放送や視聴率は?動画をお得に観る方法も

青天を衝けの登場人物に関する関連記事

渋沢栄一の性格や人柄は?影響を受けた人物や与えた人物は?

渋沢栄一と徳川慶喜の関係は?簡単に凄さや功績を紹介!

渋沢栄一の妻の名前や妾の数は?子孫のイケメンモデルや有名人についても

渋沢栄一と新選組の関係は?近藤勇や土方歳三にも物怖じしなかった?

渋沢栄一の座右の銘や教訓となる名言は?その意味や解説についても

渋沢栄一と勝海舟の関係は?徳川慶喜を慕うがお互いは嫌いだった?

渋沢栄一と五代友厚の関係や共通点は?政商としての実績も!

渋沢栄一と福沢諭吉の共通点や関係を比較!将棋の対局結果についても

渋沢栄一がお札のデザインに選ばれた理由は?津田梅子や北里柴三郎についても

徳川慶喜と篤姫や和宮との関係は?性格や考えが合わなかった?

徳川慶喜の辞世の句や最後の言葉の意味は?終焉の地の住まいについても

徳川慶喜の正室は一条美賀子!二人の関係や将軍に送った辞世の句についても

徳川慶喜と徳川家康の関係や共通点は?将軍としての器や評価についても

平岡円四郎と渋沢栄一の関係は?一橋家家老としての能力や才能についても

井伊直弼の辞世の句や最後の言葉は?名言や逸話についても

井伊直弼は何をした人? 業績や功績の簡単まとめと評価についても

橋本左内の辞世の句や最後の言葉は?名言の意味や逸話・エピソードについても

吉田松陰の辞世の句や最後の言葉は?名言の意味や逸話についても

徳川斉昭の辞世の句や最後の言葉・名言の意味は?逸話やエピソードについても

渋沢栄一と西郷隆盛の関係は?豚鍋や相談ごとのエピソードについても

徳川昭武と渋沢栄一との関係は?パリ万博や訪欧使節団での役割も

徳川昭武は何をした人?簡単に功績や逸話・エピソードを紹介

徳信院と徳川慶喜の関係は?別名や女当主としての才能についても

渋沢平九郎(尾高平九郎)はイケメンで高身長だった?愛刀や自刃の地と墓地の場所も

西郷隆盛の辞世の句や最後の言葉・名言の意味は?逸話やエピソードについても

伊藤博文の辞世の句や最後の言葉・名言の意味は?逸話やエピソードについても

原市之進はどんな人で何をした人?山岡鉄舟に暗殺されたのかの考察も

武田耕雲斎はどんな人で何をした人?辞世の句や最後の言葉の意味についても

川村恵十郎はどんな人?平岡円四郎の暗殺時や天然理心流剣術のエピソードも

藤田小四郎の辞世の句や最後の言葉の意味は?渋沢栄一からの評価についても

土方歳三の辞世の句や最後の言葉・名言の意味は?逸話やエピソードについても

大久保利通が何をした人か簡単に解説!名言の意味や逸話についても

井上馨はどんな人か簡単に紹介!鹿鳴館や趣味の料理の逸話についても

渋沢栄一と井上馨との関係は?二人の業績や逸話・エピソードについても

五代友厚のファーストペンギンの意味は?名言や逸話・エピソードについても

岩倉具視はどんな人で何をした人?名言や逸話・エピソードについても

渋沢喜作はどんな人で何をした人か簡単に解説!逸話やエピソードについても

福沢諭吉の偉業を簡単に解説!名言・格言と逸話・エピソードについても

小栗上野介(忠順)の功績を簡単に解説!辞世の句や逸話・エピソードについても

スポンサーリンク

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください